こんにちは。利用者様・ご家族に喜ばれ信頼される訪問看護ステーションをつくる一般社団法人 SOYの大山あみです。
訪問看護の現場で働く中で、「もっと専門的な知識や技術を身につけたい」「キャリアアップを目指したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
今回は、訪問看護師が目指せる認定看護師について詳しくご紹介します。
特に訪問看護師が目指しやすい在宅ケア認定看護師の例を中心に、どうすれば認定看護師になれるのか、資格取得のメリットなどもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
認定看護師とは?
認定看護師とは、特定の看護分野において熟練した知識や経験を持つ看護師として、認定を受けることで取得できる資格です。
日本看護協会では、認定看護師の役割を以下のように定めています。
- 個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践する。(実践)
- 看護実践を通して看護職に対し指導を行う。(指導)
- 看護職等に対しコンサルテーションを行う。(相談)
高い知識と技術で高レベルの看護を提供するのはもちろん、周りの看護師へ指導や相談を行い、全体のレベル向上に取り組むことも求められています。
認定看護師の19分野
認定看護師制度は2019年の改訂により、2020年から新たなB課程として19の専門分野での教育が開始されました。
それぞれの分野は、現代の医療ニーズに対応した専門性の高い領域となっています。
現在設定されている19分野は以下の通りです。
- 感染管理
- がん放射線療法看護
- がん薬物療法看護
- 緩和ケア
- クリティカルケア
- 呼吸器疾患看護
- 在宅ケア
- 手術看護
- 小児プライマリケア
- 新生児集中ケア
- 心不全看護
- 腎不全看護
- 生殖看護
- 摂食嚥下障害看護
- 糖尿病看護
- 乳がん看護
- 認知症看護
- 脳卒中看護
- 皮膚・排泄ケア
なお、A課程では21分野が設定されていましたが、2026年に教育課程が終了予定です。
現代のニーズや状況に合わせて19分野に統合・名称変更が行われました。
認定看護師取得の条件
認定看護師の資格を取得するためには、以下の条件を満たしている必要があります。
- 日本の看護師免許を保有していること
- 看護師としての実務経験が5年以上あること
- 専門領域での実務経験が3年以上あること
また、認定看護師資格取得後も5年ごとに更新が必要です。
更新時には以下の要件を満たす必要があります。
- 認定看護師資格が失効していないこと
- 過去5年間で2,000時間以上の看護業務実績があること
- 研修活動や学会参加など、日本看護協会が定める自己研鑽活動の基準を満たしていること(50点以上)
訪問看護で「在宅ケア認定看護師」になるには?
訪問看護師が目指す認定看護師資格として多いのが、「在宅ケア認定看護師」です。
在宅ケア認定看護師は、在宅医療での看護提供において重要な役割を果たします。
日本看護協会では、在宅ケア認定看護師は以下のような知識や技術を持つ専門家として認定しています。
- 生活の場におけるQOLの維持・向上とセルフケア支援
- 対象を取り巻くケアシステムの課題に対する解決策の提案
- 生活に焦点をあてた在宅療養移行支援及び多職種との調整・協働
- 意思決定支援とQOLを高めるエンド・オブ・ライフケア
- 身体所見から病態を判断し、気管カニューレの交換が安全にできる知識・技術
- 身体所見から病態を判断し、胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換が安全にできる知識・技術
- 身体所見から病態を判断し、褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去が安全にできる知識・技術
在宅ケア認定看護師は、自宅など住み慣れた場所で安全に、そして快適に暮らすためのケアを提供する専門家となるでしょう。
B課程での在宅ケア認定看護師は、A課程の「訪問看護認定看護師」の役割に加え、ろう孔管理や創傷管理などより広範な医療行為に対応できる資格となりました。
なお、訪問看護の基本的な仕事内容や役割については、こちらのコラムでご紹介しています。
在宅ケア認定看護師になる流れ
資格取得までの具体的な道のりを見ていきましょう。
1. 実務経験と専門的スキルの取得
まずは、看護師としての実務経験が必要です。
3年以上の在宅ケア領域での経験を含む、通算5年以上の実務経験、医療依存度の高い患者様の在宅看護を5例以上担当した実績を積みます。
また、褥瘡や慢性創傷の管理、輸液管理などの知識・技術を持ち、現在も在宅ケアに携わっていることが望ましいとされています。
2. 教育課程の修了
認定教育機関で、在宅ケア認定看護師の専門領域のカリキュラムと特定行為研修を修了します。
受講や実習期間は約1年です。
3. 認定審査
筆記試験による認定審査に合格し、認定証交付を受けます。
認定看護師名簿の登録を行なって完了です。
在宅ケア認定看護師の資格取得にかかる期間や費用
在宅ケア認定看護師の資格取得には、5年の実務経験とカリキュラム受講、認定審査合格から認定証受領までの数カ月を合わせて、最低7年程度かかるのが一般的です。
費用は、教育機関での学費、資格認定審査料と認定料など合わせて、100万~150万円ほどが目安。
資格取得支援として、日本看護協会による奨学金制度や、自治体による訪問看護ステーションへの補助金制度などもありますので、ぜひチェックしてみましょう。
訪問看護で在宅ケア認定看護師になるメリット
訪問看護師として働く上で、在宅ケア認定看護師の資格を取得するメリットをご紹介します。
看護師としてキャリアアップができる
在宅ケア認定看護師は、高齢化社会において需要が高まる訪問看護分野で、スペシャリストとして活躍できる人材です。
専門性が評価されたり管理職として登用されたりすることで、給与などの待遇向上につながる可能性もあります。
在宅ケアに携わる看護師全体の質の向上に貢献する重要な役割を担うこともできます。
利用者様からの信頼や評価につながる
認定看護師の資格は、高度な知識と技術を持つ専門家であることの証明となります。
これにより、利用者様やご家族からより深い信頼を得られ、適切で効果的なケアの提供につなげられます。
転職時の選択肢が広がる
日本社会の高齢化に伴い、在宅医療のニーズは今後も拡大が予想されます。
即戦力として期待される在宅ケア認定看護師は転職市場でも高い評価を受けるでしょう。
訪問看護で認定看護師になるには通算5年の実務経験が必要
認定看護師とは、特定の分野で熟練の知識や技術を持った看護師として認定する資格です。
19の専門分野があり、訪問看護では在宅ケア認定看護師を目指す人が多いです。
在宅ケア認定看護師になるには、5年以上の実務経験(うち3年以上は在宅ケア領域)と、専門的な教育課程の修了が必要です。
資格取得には時間と費用がかかりますが、資格を取得することで、専門性を向上させ、より質の高い看護の提供やキャリアアップにつなげることができます。
在宅ケア認定看護師は、高齢化社会で需要が高まる在宅ケアのスペシャリスト。
訪問看護で働く看護師の皆さんはぜひ検討してみてください。